- 1: 名無しさん 2023/05/27(土) 23:03:50.34
- 操作性?駆け引きの有無?
- 60: 名無しさん 2023/05/29(月) 09:43:24.64
-
>>1
答え出してるやん
駆け引きの有無だよ - 63: 名無しさん 2023/05/29(月) 09:47:14.73
-
>>60
駆け引き無いゲームが山のようにある
ノベルゲーム、初期マイクラ、パチンコゲーム
PS1初期の奇ゲー - 75: 名無しさん 2023/05/29(月) 10:26:37.11
-
>>63
ビデオゲームだからってゲーム性がないとダメなんて誰も言ってへんやろ - 77: 名無しさん 2023/05/29(月) 10:28:03.52
-
>>75
それだと「ゲーム」と「ゲーム性」が
完全に切り離されてますます意味不明なワードに
なってしまうが - 82: 名無しさん 2023/05/29(月) 10:35:20.66
-
>>77
簡単な話やろ
ビデオゲームっていうのは名前ゲームって入ってるだけで、ただの配信形態の一つの名称
ゲームって入ってる理由知りたければ語源でも調べたら? - 83: 名無しさん 2023/05/29(月) 10:37:23.99
-
>>82
つまりゲームハードで動けば全てゲームだと。
やはりゲームの定義付けは不可能ですね - 84: 名無しさん 2023/05/29(月) 10:39:40.09
-
>>83
アスペ過ぎて会話にならん… - 85: 名無しさん 2023/05/29(月) 10:41:07.56
-
>>84
ゲームとして配信したら全てゲームって話でしょ? - 88: 名無しさん 2023/05/29(月) 10:45:43.43
-
>>85
このスレは「ゲーム性」が議題なんやろ?
ビデオゲームの話に限定しやんくてええやろ
スポーツもゲームやで - 3: 名無しさん 2023/05/27(土) 23:23:04.45
- ゲームはビデオゲームだけの言葉ちゃうで
スポーツもデーブルゲームもゲームや
すなわちゲーム性とは駆け引きのこと
桜井のYouTube見て勉強せい - 4: 名無しさん 2023/05/27(土) 23:53:35.77
- ゲーム理論という学会や心理学まで関与してる学問があってだな
- 62: 名無しさん 2023/05/29(月) 09:45:16.91
-
>>4
あれは端的に言えばゲーム性を数理モデルにする学問 - 6: 名無しさん 2023/05/28(日) 00:00:30.20
- 面白いか面白くないかだ
- 8: 名無しさん 2023/05/28(日) 00:03:28.65
-
>>6
何を持って面白いと感じるのか?をデータを元に分別していくのが科学
- 44: 名無しさん 2023/05/28(日) 13:53:50.39
-
>>8
子供の笑顔の数でいいじゃない - 7: 名無しさん 2023/05/28(日) 00:02:06.20
- 神ゲーゼルダの知育パズル(祠)に言うほど駆け引きあったかなぁ。クソつまんなかった覚えしかないが
- 12: 名無しさん 2023/05/28(日) 00:07:52.46
- 初代スーマリのゲーム性
・Bダッシュとジャンプを使い分けて段差や穴を越えていく
・敵を踏んづけて倒す
・甲羅を蹴って飛ばして敵を倒す
・ハテナブロックを叩いてアイテムゲット
・何もないブロックを叩いてアイテムを探す
・入れる土管を探し、入ったらコインとか稼ぐ
・隠しブロックを探す
・泳ぐいくらでもありそうだが
- 13: 名無しさん 2023/05/28(日) 00:09:11.65
- 「コンピューターゲームでなければ楽しめない要素があるかないか」だ。
どんなに音楽は良くてシナリオが良くてグラフィックが綺麗でも、操作できないムービーやカットシーンばかりの作品だったら、「ゲーム性が優れている」とは言えない。
ゲームでなくたって映画見ればいいじゃん、ていう話になるから。 - 18: 名無しさん 2023/05/28(日) 00:18:15.97
- 桜井政博のYouTubeにそのまんまゲーム性ってカテゴリあるからそれ見ればいいだけ
- 21: 名無しさん 2023/05/28(日) 00:42:28.77
- ゲーム性の定義もないしゲームの定義もない
全てが虚像でみんな手探り
過去の定義は全て壊れてみんなもやの中で
ゲームを作ってる
それでいいんだよ - 22: 名無しさん 2023/05/28(日) 00:44:00.82
- アクションなら操作する要素
パズルなら悩みと解けた時のカタルシス
みたいにそのゲームによって求められる部分の重い比重を占めるものがゲーム性だろ
恋愛ノベルゲーでキルデス求める奴なんていないだろ、恋愛ノベルゲーなら萌させながら気持ちよく文章読ませる事がゲーム性になる - 24: 名無しさん 2023/05/28(日) 00:47:29.79
-
>>22
PS1時代よくあったデータベース系のソフトも
データベース見るのが楽しいゲームだったね
もうそうなるとゲームの定義自体無いと言わざるを得ない - 26: 名無しさん 2023/05/28(日) 00:58:22.84
- 「遊んでて面白い」「ハマる」
それを生み出している仕組みの事
大体はシステムによって生み出されてるが、ビジュアルや音楽によって成り立ってる場合もあり、要因が複合的で「これがゲーム性だ」と一言で説明し辛い業界人はゲームデザインと呼んでるが、この言葉は仕様書に書かれたゲームシステムを指すことが多く、シナリオや映像、音楽の影響を度外視してるのでニュアンスが違う
- 27: 名無しさん 2023/05/28(日) 03:05:06.62
- PlayStation 1 初期で一番売れたゲーム(初週70万本、のちにジワ売れしたバイオと鉄拳に抜かれる)が、ボタン連打してイベントを見るだけの内容だったPlayStation ユーザーが一生かけても理解できないもの
- 28: 名無しさん 2023/05/28(日) 03:07:47.03
- 知育ゲームにゲーム性を持たせたせいでゲームが成立しなくなって 運ゲーになっちゃったという極端な事例がある
ゲーム性 に限らず 何事もほどほどにしないとダメ - 30: 名無しさん 2023/05/28(日) 04:05:20.27
- プレイヤーによる介入度の高さ
じゃね? - 31: 名無しさん 2023/05/28(日) 07:06:23.03
- 少なくともボタンポチポチ繰り返してムービー鑑賞だけするゲームにゲーム性は乏しい
そういうのはストーリー性と言う
引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1685196230/