いろんな意味でアツい
「春の鈍器本まつり」を紀伊國屋書店が開催!? 京極夏彦の本など“超重量級文庫”が集結 「製本技術の高さを見て欲しい」と担当者 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23… pic.twitter.com/msGy3sPRXz




— ねとらぼ(@itm_nlab)Tue Mar 28 10:06:36 +0000 2023
@itm_nlab @osaka_seventeen 姑獲鳥の夏って、薄いんだ・・・
@itm_nlab もはやレンガやん。
通勤中の電車で、新書版の京極本を読んでた時はガチ筋トレだった。読書じゃなくて筋トレ。 twitter.com/itm_nlab/statu…
姑獲鳥が文庫で出た時に「分冊じゃなくてまるごと出すの?」
って厚さで驚いてたのに、数年後には絡新婦も文庫で出てきたんだから印刷技術の進歩はすごいよ。
って厚さで驚いてたのに、数年後には絡新婦も文庫で出てきたんだから印刷技術の進歩はすごいよ。
通常の文庫・新書サイズのカバーだと折り返し部分が短いので文芸書サイズで調節してたの懐かしいわ… twitter.com/itm_nlab/statu…
鉄鼠の檻は高校生のときに通学時間に読むイキリ学生でした twitter.com/itm_nlab/statu…
鈍器本といえば京極夏彦か川上稔。
半年で京極堂シリーズ全部読破したけど、あんな分厚いのに読むの全然つらくないんだよね。蘊蓄まみれのページも『ふんふん、そうなんだぁ』で脳死で読める。
川上作品はカワカミン摂取のため……と思いつつ、カロリーが高すぎて時間かかる。 twitter.com/itm_nlab/statu…
並べてみると薄く見える姑獲鳥 twitter.com/itm_nlab/statu…
京極夏彦先生あたりから、本格的に電子書籍に移行しました??
「鉄鼠の檻」がすごく好き?twitter.com/itm_nlab/statu…WE
「鉄鼠の檻」がすごく好き?twitter.com/itm_nlab/statu…WE
絡新婦の理は外せないよね twitter.com/itm_nlab/statu…
単行本用の紙カバーじゃないと、掛けられないやつだ……(変形だから勿論一冊ずつ合わせないといけない) twitter.com/itm_nlab/statu…
境界線上のホライゾンは入ってますか…? twitter.com/itm_nlab/statu…
講談社さんが厚さの限界に挑んでいるとかいないとか……笑 twitter.com/itm_nlab/statu…
確かにアツい。そしてまつり名が素敵??twitter.com/itm_nlab/statu…7