1941年のディズニー映画に効果音を入れる方法。
— いっちー@バーチャル精神科医(@ichiipsy)Fri Jul 29 00:25:08 +0000 2022
@ichiipsy かなり大掛かりだったんだな…
@ichiipsy これ、今でも似たようなもんであるはず。
もちろん多重録音とか音響加工とかもできるようになったが、おおもとの音はアナログで作ってサンプリングしたものだと思う。
もちろん多重録音とか音響加工とかもできるようになったが、おおもとの音はアナログで作ってサンプリングしたものだと思う。
@ichiipsy これダンボのサーカスが移動する時の曲だ!!
@ichiipsy リラクタントドラゴンですね
@ichiipsy すごく原始的だったんだ
@ichiipsy 作った効果音を録音することは出来てるのになんで映画では使われなかったんだろ
@ichiipsy 何気に画質の良さからアンパンマン臭ぇ。
@ichiipsy ラヂオの時間だ
@ichiipsy 寄生獣の実写で寄生された人間の頭が割れるシーンのSEはキャベツを割って出したみたいな話をなんかの番組の転載で見たような記憶が
そこまで昔も今も変わってないんだな
そこまで昔も今も変わってないんだな
@ichiipsy ガラスひっかくおじさんの苦悶の表情がwww
@ichiipsy 技術者の発想がステキですね✨こういうの好きですね
@ichiipsy 先生バズってる✨
急ブレーキ担当キツそう
急ブレーキ担当キツそう
@ichiipsy これミッキーの声もやったジムマクドナルドさんも参加してたね!!
@ichiipsy こういうアナログって良いですよねしかし、最初に最適な音を見つけ出す作業ってのが、この前にあって…それって想像を絶する気がします…いやー、頭が下がります♂️
@ichiipsy 世界初のサントラ作った人々だ…
@ichiipsy ブレーキ音担当のおっさんかわいいw