- 1: 名無しさん 2022/05/24(火) 14:42:35.64
- あの時代のあれがセガの本気だったんだろうな
- 5: 名無しさん 2022/05/24(火) 14:47:29.35
- むしろ3D格ゲーで30fpsなんてあったっけ?
- 7: 名無しさん 2022/05/24(火) 14:48:53.28
-
>>5
バーチャ1がちょっとしょっぱかった - 8: 名無しさん 2022/05/24(火) 14:49:27.93
-
>>5
忍空なんて30無いぞ - 214: 名無しさん 2022/05/25(水) 11:42:31.72
-
>>8
見てくれはアニメ風で良かったけどそれ以外はクソオブクソだったな
主人公が味方に勝ったら「おめえなんかにゃ負けねえぞ」ってそんなん原作で絶対言わんだろって - 216: 名無しさん 2022/05/25(水) 12:02:28.37
-
>>214
言うて忍空のアニメ自体が原作無視・・・ - 21: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:09:00.90
-
>>5
そんなもんいくらでもあるわ - 96: 名無しさん 2022/05/24(火) 19:13:09.88
-
>>5
PS1の時代は多かったろ
闘神伝とか - 9: 名無しさん 2022/05/24(火) 14:49:55.79
- 2D・3Dどちらとも格ゲーがアーケードと遜色無く動かせたのはすごいこと
それでもPSに負けたのはFFとDQがあったから問題はその幻想を未だにPSは引きずってること
- 14: 名無しさん 2022/05/24(火) 14:56:25.38
-
>>9
3D遜色あったけどな - 24: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:12:18.48
-
>>9
アーケード格ゲーはPSより全然移植度高かったけど完全移植まではまだまだだったな
その点STGはサターンの時点でいい線行ってた>>18
セガCSはアーケードの稼ぎを湯水のようにつぎ込んでもらってたからね
アケありきだったのがセガエンタープライゼス - 13: 名無しさん 2022/05/24(火) 14:56:20.81
- あとセガラリーも出来が良くてPS1と戦える貴重なゲームだった
- 48: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:46:41.17
-
>>13
セガラリー2のDC版は可変fpsで萎えたわ - 17: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:01:04.83
-
>>16
気持ちは分かるがグランディアとか良いゲームあったけどな
すんなりとPS1に移植されてサターン終わったけど - 18: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:03:48.33
- ゲーセンでバーチャ見たときヌルヌルで感動した事を覚えている
バーチャ2でテクスチャ貼られて当時更に衝撃を受けたな
95年くらいが活気があった気がする
ゲーセンも賑わってたよ - 25: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:12:20.92
-
>>18
90年代は格ゲー時代の始まり、発展、3D格ゲーの登場、進化と全部詰まってるからなぁ……格ゲーに限らずゲームって分野に於いてはこれほど濃い年代は無い
- 20: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:06:42.69
- バイオ2移植する予定だったけどやっぱ無理だわ
って報告がとどめになった印象 - 22: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:11:10.48
- デイトナUSAひどかったな
ジャギジャギポリゴン、遠くの道は欠けまくり、しまいには15フレームくらいのカクカク
ハードのポリゴン性能がしょぼすぎた。
2Dマシンだよサターン - 26: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:12:54.76
-
>>22
デイトナは20fpsくらいでサターン2作目の改良版でちょっとマシになったらしい - 28: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:13:50.31
-
>>26
出来としてはサーキットエディションの方が良かったけど、私はサターン版最初のデイトナの方がなんか好きだった - 34: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:25:31.27
-
>>28
パッドで操作した時の爽快感は初代の移植が一番良く出来てたからね - 136: 名無しさん 2022/05/24(火) 21:17:53.48
-
>>22
移植度は後のCE、DCの2001、PSのリッジも入れてもどれよりも
最高の出来なんだがな〉SS版デイトナ
確かに20fpsと遠景のポリ欠け凄いけど
見た目の悪さで判断すると損だぞ。まぁ今は箱○版が最強でFAだが。互換もあるしマジ最高。
- 168: 名無しさん 2022/05/25(水) 00:39:03.17
-
>>136
20フレとクリッピング近すぎの時点であり得ん
音楽も変なアレンジ入ってるし
CE嫌ってる奴は単にアナログ操作苦手なだけだろ - 23: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:11:50.05
- DOAもSS版の方がええよ
PS版は見栄えと追加要素で誤魔化してたけど - 27: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:13:39.08
- PS1の鉄拳より技術的には遥かに凄かったんだけど
派手なエフェクトや無限のフィールド、追加されるキャラ、クリア後のムービー等
オマケたっぷりの鉄拳に全部持ってかれたんだよね - 29: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:15:30.67
-
>>27
爽快感が鉄拳は初代から上回ってたからね
あとガードがボタンじゃなくてレバー後ろだったのも - 30: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:16:48.94
-
>>29
結局ナムコも後発のソウルエッジ(キャリバー)でボタンガードにしてるしさあ - 307: 名無しさん 2022/05/26(木) 12:08:36.82
-
>>27
あの頃のナムコは本当にユーザーの遊び心分かってたな。ソウルエッジも家庭用版の追加要素てんこ盛りだった。今の鉄拳7とかクソすぎる - 37: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:27:42.47
- バーチャは日本でしか人気なかったのがナムコと明暗を分けたよな
- 40: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:30:55.44
- 当時の世代でハイレゾ&ハイレートと言えたのはPSのトバルNo1くらいだろ
- 41: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:32:02.01
-
>>40
トバルの生ポリゴンは今の目でも綺麗でけっこう好き - 46: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:41:32.36
-
>>41
トバルNo.1もいいけど、トバル2は冗談抜きに当時としてはオーパーツなグラフィックだった - 43: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:36:24.51
- バーチャ2のタイトル画面はハイレゾだったかもな
覚えてないけど - 49: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:46:47.70
-
>>43
バーチャ2は704x480の60fps
だからすげーのよ - 52: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:56:17.52
-
>>49
そういう出力を皆コンポジットで繋いでるパターンだったからな - 44: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:38:51.18
- サターンの真骨頂は最強の2Dハードだったことだからな
ポリゴンゲーではPSに劣ってたが2Dでは逆に圧勝だった - 45: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:40:38.76
- 30fpsだったのはバーチャファイター1
バーチャファイター2は60fpsだぞ - 47: 名無しさん 2022/05/24(火) 15:42:06.83
- ファイターズヒストリーダイナマイトはロード皆無に加えて6ボタンコンフィグとアレンジBGM収録でサターン版が完全版だったわ
引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1653370955/