1: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:35:54.78
Google, Stadia専用ゲーム開発スタジオを閉鎖。他社支援とプラットフォーム強化に注力
https://japanese.engadget.com/google-stadia-internal-studio-close-jade-raymond-211608266.html

69: 名無しさん 2021/02/02(火) 08:10:53.01
>>1
これからはクラウド
85: 名無しさん 2021/02/02(火) 08:25:44.31
>>1
長文を翻訳機にかけたら、売れないから撤退したって翻訳された
304: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:14:34.33
>>1
ゲーム開発はセンス的なモノが必要だからねw
単純技術では作れない
315: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:33:22.54
>>37
何でもやって見る姿勢はいいと思う
>>1にあるようにユーザーは犠牲にしてるが
2: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:36:34.51
Google がクラウドゲームサービス Stadia 向けゲームを開発する自社スタジオ Stadia Games & Entertainment (SG&E)の閉鎖を発表しました。

GoogleでStadiaを指揮するフィル・ハリソン氏によれば、理由は自社ゲーム開発に必要となるリソースを外部のゲーム開発者やパブリッシャー対応に向け、プラットフォームの強化に注力するため。

Googleでゲーム事業担当バイスプレジデント兼SG&Eスタジオヘッドを務めていた Jade Raymond氏 (元Ubi、初期アサシンクリード等で有名)は退社する一方、スタッフの大半は新しい役割に転換される見込みとしています。

Google はStadia の発表以来、大手パブリッシャーの大作を含む人気ゲームがゲーミングPCなしで遊べる手軽さとともに、クラウドの特性を活かした Stadia でしか遊べない独自ゲームの可能性についても壮大なビジョンを語り、実際に複数のスタジオを買収・新設していました。

語られたクラウドネイティブなゲームの可能性は、データセンタそのものが巨大な共有ゲーム機になることによる桁違いの演算能力や記憶域に加え、プレーヤーごとのローカルでゲームを動かしネットごしに同期する従来のネットゲームとは異なり、プレーヤー間の通信遅延がほぼゼロの同一サーバ上で動く新しい大人数オンラインゲーム、PCゲームにつきもののチート排除(プレーヤーの手元でゲームプログラムは動かない)、YouTubeの動画配信やSNSから1タップで同じゲームに参加できる Crowd Playなど。

3: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:36:49.01
しかしフィル・ハリソン氏によれば「最高級のゲームをゼロから開発するには何年もの期間と大きな投資が必要で、費用は指数関数的に増えている」。すでに多くのゲームで実証されたStadiaプラットフォームの技術を改良し、パブリッシャーやデベロッパーとのパートナーシップ強化に集中するうえで、内製スタジオによる独占コンテンツ開発への投資を中止すると決断したとのこと。

さて、外野からすると驚くほどの見切りの早さは、臨機応変な経営判断や失敗から学ぶサイクルの早さという意味では Googleの強さの源泉ともいえますが、ユーザーにとってはいつ「教訓」だけ吸い上げられて遺棄されるか分からない不安にもなります。

164: 名無しさん 2021/02/02(火) 09:15:47.99
>>3
ってか、そんなこと最初から判りきってたことやろがい
そんな先行き見えてないとかほんまにGoogleなんか?ってくらい
今更感
299: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:05:51.75
>>3
うーん、Googleが見切り発車で新事業始めて潰すのはいつものことだけど、
さすがに、ゲーム開発もそのノリで参入しようとしたのは呆れるわw

開発に数年かかるとか当たり前じゃん

303: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:13:02.40
>>299
ファミコン時代のレベルだと思ってたんじゃねえの(適当)
309: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:25:19.67
>>303
マイコンに詳しい大学生をマンションに缶詰にしてゲーム作らせた893とメンタルかわらん
4: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:37:30.14
それでもゲーマーは初期費用の低さもあり軽く利用してくれるかもしれませんが、ゲームラインナップを支えるパブリッシャーやデベロッパーにとっては、Stadiaリリースにコストをかけたところであっさりサービス終了されては堪らないと、参入に二の足を踏んでも不思議はありません。

Googleとしてはできるだけ多くのサードパーティーに参入してもらいラインナップを拡大したいところですが、自社製の独占タイトルはプレーヤーを引き寄せる大きな魅力になり得る一方、サードパーティーとっては「民業圧迫」的なライバルでもあります。

今年はStadiaプラットフォームにとって、iOSを含むさらに多くのデバイスへの拡大や、段階的に広げていた提供地域の本格的な拡大、そして最大の武器であるはずが進んでいなかった YouTube 統合など、さらに大きく飛躍を目指す重要なタイミングです。

クラウドネイティブな独占ソフトがまだ影も形もなく、プレーヤーを集める効果がいつになるか分からないこと、そして今年はマイクロソフトの xCloud や Amazon のLuna、NVIDIA GeForce Nowなどとの熾烈な競争が待つことを考えれば、サードパーティー支援やプラットフォーム機能の改善に全力を振り向け参入を促すほうが大事との発想は理解できます。

472: 名無しさん 2021/02/02(火) 13:15:30.04
>>4
SONYやMSでさえファーストソフト持ってるのに
何で戦う気なんだよ?
終わったな
それとも何処かと組むのか?
PS買収とか
5: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:38:43.94
切り捨て早いな
4には切り捨てじゃない、サードのためだって書いてあるけどさ
347: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:58:08.29
>>5
一回ps4の時クラウドって言った連中がグーグル来てやってるんだから、2アウトとみなしていい

夢見て崩れてグーグルまで動かしたんだから、スタッフもまぁ見きったやろ

554: 名無しさん 2021/02/02(火) 15:08:41.03
>>347
というかSwitchにはクラウドゲーが既に出てるからな
各サードからの直結サービスでさ

アマゾンだかグーグルだののドンだけ楽しめるか解らんクラウドサービスに移行はしないだろ
現状の枠組みのゲームサービスではな

6: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:39:47.38
飽きっぽいな
506: 名無しさん 2021/02/02(火) 14:02:09.75
>>6
それがGoogleイズムだからね
気分でつついて気分で投げ出す
7: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:40:18.22
AmazonもGoogleも失敗
Appleはどうなるか
18: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:47:15.16
>>7
今までの所業からしたらappleも失敗する
GAFAで一番のケチだからな
200: 名無しさん 2021/02/02(火) 09:43:14.11
>>7
ピピンでもう失敗してるから大丈夫!
481: 名無しさん 2021/02/02(火) 13:25:15.93
>>7
今アップルアーケードとかいうのやってるでしょ
492: 名無しさん 2021/02/02(火) 13:32:45.17
>>481
アップルのサブスク自体不人気なので一括りでどうだ?まっで堕ちてる
iPhoneは売れてるしリンゴカード美味えなのにサブスクは苦戦
509: 名無しさん 2021/02/02(火) 14:03:42.61
>>7
もうレスあるけどAppleが一番無理
ゲーム作りに企業体質がまったく向いていないGoogleが無理ならAppleはもっと無理というのは最初から決まりきっている
595: 名無しさん 2021/02/02(火) 16:04:06.94
>>509
Appleは最初から自社で作るってより他社に金出してる
12: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:43:37.63
この見きりの早さwwwwww
329: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:42:51.30
>>12
日本の大企業はこういうフットワークの軽さがないから超大企業になれない
575: 名無しさん 2021/02/02(火) 15:35:46.37
>>329
ゲームと関係のない大企業サマがどこで何やらかそうと関係なくて草
16: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:46:24.75
Stadiaってだいぶ前から実質死んでたからなぁ…

SONY→MS→Googleと渡り歩いたフィル・ハリソンの明日はどっちだ
まぁ、ジェイド姐さんの今後も気になるところだが

19: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:47:17.27
Google 「MSにできるなら俺らにもできるだろ」
→できませんでした
32: 名無しさん 2021/02/02(火) 07:52:09.74
Googleまたやめたのかw ほんとここダメだと感じるとすぐやめるな
219: 名無しさん 2021/02/02(火) 09:53:16.44
Androidやyoutubeみたいなゲームに活かせる強力な素材持ってるのに何やってんだ
いきなりAAAソフト作ってるのは元UBIの考えか
220: 名無しさん 2021/02/02(火) 09:54:03.58
UBIごと非難するのはかわいそうだわ
ジャスダンとか作れるんだからみんなで楽しむにはどうすべきかを考えられる奴ももちろんいる会社でしょ
221: 名無しさん 2021/02/02(火) 09:54:33.97
youtubeの視聴者がクリック1つでプレイに参加!
これを売りにしてたハズ
316: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:34:05.77
クラウドゲーミングがすぐに主流になるわけないから
将来への投資としてやってんのかと思ったら
もう耐えられなくなったのかよ
375: 名無しさん 2021/02/02(火) 12:16:57.14
>>316
あかんこれってなったんだろな
319: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:34:42.18
閉鎖するのは2019年10月にモントリオールに開設したスタジオと
2020年3月にカリフォルニアに開設したスタジオの両方。

早過ぎワロタ

323: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:39:57.97
>>319
3月のスタジオ開設記事で「Googleがやっぱりやめますと言い出さないことを祈るばかりです」って書かれてて笑った
やっぱり言い出しちゃったな
501: 名無しさん 2021/02/02(火) 13:49:51.93
今のところgeforce nowが安定しているらしいが収益化できてるんだろうか?
678: 名無しさん 2021/02/02(火) 20:35:29.87
この分だとstadiaも早いだろうなw
680: 名無しさん 2021/02/02(火) 20:38:13.77
最悪規模を縮小してYoutubeプレミアムの付加サービスにすればいいんだからStadiaが消える事は絶対にない
682: 名無しさん 2021/02/02(火) 20:42:55.78
真っ先にファーストが逃げたら流行るもんも流行らんよ

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1612218954/

こちらの記事も読まれています