昨日のmatomegamer人気ランキング

1: 名無しさん 2021/01/10(日) 18:53:28.20
近藤浩治のおかげだよな

2: 名無しさん 2021/01/10(日) 18:55:35.51
エポナに乗ってハイラルを駆け回る(狭い)のが今のオープンワールドの出発点だった
18: 名無しさん 2021/01/10(日) 20:24:51.65
>>2
これ
4: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:04:07.03
任天堂はBGM力入れてるもんな
16: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:54:08.42
>>4
シームレスに戦闘BGMに切り替わるのが当時斬新だった
迷いの森の曲による誘導、オカリナ曲を使用したギミック等、ゲーム音楽による試みも数多く見られた
ブレワイもそうなんだけど任天堂のBGMへの拘りが他社に比べ独特なのは、音楽でも遊びを追求する近藤の影響が少なからずあるからだろうな
6: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:32:28.98
時オカムジュラを超えるゲームが未だPSに出ない件
7: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:34:39.92
ファイナルソード
8: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:34:52.84
当時は神ゲーだと思ったが流石に今はそうは思わないな、あの時代だからだそんな事も分からないのか?
9: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:38:34.11
>>8
今の基準でも要素要素で時オカに満たしてないってざらだけど
10: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:39:14.60
初めて触ったのは、PS2に飽きてから、GCと一緒に買った風タクの特典だった時オカ

64と言う前世代の3Dゲームなのにクソ面白くて風タクそっちのけだったわ
それまでムービーやらスタイリッシュやらアニメや格ゲーとPSやゴミ通の宣伝に毒されすぎてたゲーム観が浄化された気持ち

ゲームってこういう面白さだったな。と

17: 名無しさん 2021/01/10(日) 20:22:50.25
>>10
64は子供リンクの世界は色々イベントがあって面白かったけど大人リンクの世界だと
ほとんど全て衰退していて、ひたすらダンジョンを攻略するだけの世界になってたのが寂しかったわ………
11: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:40:11.79
誰か知らないけど3DSのソフト無料キャンペーンで初めてやったよ
12: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:44:34.57
ブレワイはあの静けさがいいんだろうけど、
俺は時岡みたいなメルヘンチックなBGMがあるゼルダの方が好き
13: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:44:46.60
3Dリンクの地に足の着いた操作感が64マリオともまた違って気持ちいい
BotWに至っても、操作感だけはミヤホン自らチェックを怠らないそうだ
14: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:49:02.79
ムジュラの方が現代的な感じがする
15: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:49:22.44
久々にやるとモーションが丁寧だなと感心する
19: 名無しさん 2021/01/10(日) 20:25:46.06
音楽で遊ぶって当時の任天堂は結構言ってたな
コントローラーが楽器になるとか
64DD版Mother3開発中にも言ってたし
36: 名無しさん 2021/01/10(日) 23:56:33.71
>>19
すぎやんの事を絶賛してたからな
音楽だけで世界を作り出すとか的を得た賞賛だった
音楽へのこだわりはファミコン時代から凄い
20: 名無しさん 2021/01/10(日) 20:54:25.61
時オカは村を出て最初の丘を駆け上がってそこから見える城下町の門になぜか感動したな
21: 名無しさん 2021/01/10(日) 21:45:33.87
時オカは名曲揃いだけどいつもの地上のテーマがかからないから
序曲が流れないドラクエみたいな感じで物足りない
その点ムジュラはガッツリだからこっちの方が好き
ブレワイはハイラル城でちょっとだけメロディが使われるけどやっぱり物足りなかった
22: 名無しさん 2021/01/10(日) 21:47:46.95
>>21
時オカは伝説が始まる前の物語だからな
あえていつものテーマ曲は使っていないんだよ
23: 名無しさん 2021/01/10(日) 21:53:17.00
ムジュラの挑戦は認めるがあれは正直失敗作だと思う
26: 名無しさん 2021/01/10(日) 21:59:33.12
>>23
時間が戻れば全て無かった事にされるのは嫌だったな
24: 名無しさん 2021/01/10(日) 21:55:21.60
けどムジュラ滅茶苦茶面白かったよ
29: 名無しさん 2021/01/10(日) 22:39:31.09
オープニングで初代の笛のメロディとはしびれた

一応ハイラル平原の曲にいつものフィールド曲がモチーフに使われてるけど、初の3Dってことで意欲的に大胆なアレンジにしたんだろうな
状況によって展開が変化するっていう新たなギミックもあるし
ハイラルじゃなくてタルミナなのにムジュラでガッツリ使ったのはやっぱり要望が多かったからか

30: 名無しさん 2021/01/10(日) 22:46:58.55
風タクまでは好きだったけどトワプリとスカウォの音楽は、全体的にピンと来なかった
トワプリならフィールド、スカウォならダ・イルオーマ戦とか気に入った曲はいくつかあるのだが
ブレワイの音楽はゲーム内容と一緒にもう一段突き抜けた感じがした、最高だった
32: 名無しさん 2021/01/10(日) 22:49:54.67
>>30
スカウォは女神の歌一択だろ
37: 名無しさん 2021/01/11(月) 00:03:29.17
これ

『ゼルダの伝説』に見るゲーム音楽の鳴らし方と演出の工夫 ~物語の世界とリンクするBGM~
https://acua-piece.com/post/181399662155/diegetic-music-in-legend-of-zelda

43: 名無しさん 2021/01/11(月) 01:24:24.66
時オカの世界を広げたのがオープンワールドゲーみたいなもんだからな
45: 名無しさん 2021/01/11(月) 01:32:27.63
ムジュラはおもしろかった
46: 名無しさん 2021/01/11(月) 01:56:50.62
ムジュラは3日間を繰り返すアイデアに心底脱帽した
でもムジュラはダメって人もけっこういるんやね
47: 名無しさん 2021/01/11(月) 03:57:28.67
>>46
そりゃ、3日経てば自分の功績が残らないからな
49: 名無しさん 2021/01/11(月) 12:19:05.61
>>46
繰り返しも面白かったしクロックタウンの作り込みも凄いし謎解きやギミックやりごたえあるしロックビルの天地逆転は度肝抜かれた
BotWが出るまでは一番好きな3Dゼルダだったな
51: 名無しさん 2021/01/11(月) 16:00:48.16
ムジュラは攻略本無しでイベントクリアできるのか?
52: 名無しさん 2021/01/11(月) 16:24:23.18
>>51
出来る
やった俺が言うから間違いない
金のスタルフォス集めが最後なかなか見つからなかったぐらい

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1610272408/

こちらの記事も読まれています