昨日のmatomegamer人気ランキング

1: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:35:57.44
もう正直になる

3dsに立体視はマジで要らんかった、よな
任天堂は反省しろ

58: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:10:22.30
>>1
いや必要だったよ
当時は裸眼立体視がどんな物か体験したかった人も多かったからな

1度体験したら要らないじゃんと言うかもしれないが、ゲーム機を買うきっかけにはなった訳で
そこからポケモンとか色んなゲームに繋がっていく訳だから無かったらハードの華がなくなる
流行と「体験したい」という好奇心には誰も勝てない

83: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:23:21.00
>>1
PSファンの「グラすげー!」と同じだよ
あっても良いし、無いならないで困らない
それだけ
結局3Dだって「グラすげー!」でしかないからな
107: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:53:55.36
>>1
最初は結構楽しかったけど慣れると別にそこはゲームに対する満足度とはあんまり関係無いかなって感じだったな
フォトリアルグラフィックと同じやね
126: 名無しさん 2021/01/09(土) 18:10:11.64
>>1
立体視なしには戻れないブヒー!って鳴いてたのに任天堂にハシゴ外された豚が哀れだよな
2: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:36:36.19
👴にはキツかったか?
3: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:36:42.73
任天堂が客寄せ用って公言してなかったっけ
4: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:37:03.84
反省したからカットしただろ
8: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:38:41.24
3dゲームには必須だったが?
立体視ないと奥行きつかみにくいし
22: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:45:17.82
>>8
じゃあ今のSwitchとかどうしてんの?
115: 名無しさん 2021/01/09(土) 13:31:30.50
>>22
あれより画面でかくで解像度高いからなんとかなってるが
見辛いな
9: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:39:57.48
スパ4とかパルテナとか逆裁とか3D無しだと明らかに物足りん
10: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:40:01.59
横シューの鋼鉄帝国で要るわ
弾見やすいし雲海が綺麗
11: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:40:20.43
wiiuのゲムパはほぼ全会一致で失敗だったって結論になるが
3DSの立体視は必要だったと頑なに失敗を認めないゲハ民は多い
28: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:47:39.33
>>11
ゲムパより使わんかったわ
ゲムパは結構便利だったんだぜ
確かに本体からは離れられないが、寝っ転がってゲームするには最適だったわ
今のSwitchの携帯モードが場所は限られるができるって感じだったからな
まさしく今のSwitchの前身って感じだったわ
63: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:12:03.09
>>11
ゲームパッドは零用のギミックだから、零ファンが居る限り全会一致にはならんな
71: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:17:07.60
>>11
サブディスプレイは有用だから、そこは失敗とは言えない
89: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:28:53.24
>>11
3Dはコスト面で見るとそこまでじゃなかったし
ゲームパッドみたいに持て余しがちなものでも
なかったからね、印象悪くないんだと思う
まあ、なんだかんだで新鮮味もあったしね
自分は立体視好きだったよ

ゲームパッドは結局ハードの近くでしかできず
これならモニターでやったほうがいいのでは?
っていうのが常に付き纏ってしまうんだよね

17: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:43:41.23
無くてもゲームはできるが付加価値要素だな
20: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:44:49.98
メガネ必須の3DTVよりは適切な解だったと思うぞ。
実際、立体視写真のビュワーとしては面白かったし。

まあ一発芸的な機能なので有効活用できていたかと言われると疑問だが。

21: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:45:05.45
セガの3dアーカイブスとかええで
伸び代あったのに勿体無い
51: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:05:10.20
>>21
立体視全開のサンダーフォースⅢは、色んなハードで出てる中でも1番最高の出来だと思う。3DSで完成されたゲーム。
23: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:45:55.94
最初からNew3DS出せれば評価は多少よくなっただろうな
3Dがすぐにブレるのは携帯機の手軽さと相性悪すぎた
29: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:48:40.13
まあ2DSのほうが売り行きよかったからな
31: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:50:14.28
1発ネタとしては面白かったし、すげー!とはなったよ。1回限りで満足だが。
32: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:50:43.22
小学生の間ではすげーってなってたな
親はいい顔しなかったけど
33: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:51:06.55
バーチャルボーイから始まってGCでも開発段階では3Dテレビも想定してたんだっけ
立体視に関してはまたどこかのタイミングで復活させてくるかもな
37: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:53:43.75
>>33
最近だとNintendo Labo のVR Kitってのがあるぞ
35: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:53:02.90
モンハンとか3D機能使うとマジで目がおかしくなるかと思った
38: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:55:26.64
まあ任天堂と立体視の戦いはファミコン時代からあって、バーチャルボーイやGCの内蔵機能とかもあるし
どこかで決着をつけないといけなかったのだろう

逆にこれで立体視はそんなに必要じゃないというのが任天堂も分かったので良かったのでは
3DS出してなかったら次世代Switchとかにその機能を搭載しかねなかったからなw

49: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:04:04.53
立体視無かったら発売日に買っていなかったので
最終的に3台も買わずに済んだとは思う
50: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:04:30.81
ゲームと立体視は相性良さそうだけど悪いんだよな結局のところ
今まで色々と立体視を使ったゲーム機は出たけど、そこら辺解決できてるものは出なかったな
52: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:05:18.28
セガの3Dゲーやる時は必要
アレ使ってやっとGALAXY FORCE2クリアできた
60: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:11:22.94
必須だったかと言われたら違うだろうがパルテナが出来たから個人的には価値があった
62: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:11:52.63
割と好きだったなぁ裸眼立体視
いつか技術革新でもっと良くなったら体験してみたいけどその前にVRが来るかな
65: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:14:08.52
立体視には、視差による本物の金属光沢表現とか解像感向上もあるから無駄ではない

問題は、本格的に立体視を活用しようとすると開発コストと難易度が上がる割に、
それによってソフト売上が大幅に増える訳でもないってところだね

まあ、立体視は話題になったから、ハードの初期売上には多少貢献してるが

70: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:17:03.20
あってよかったと思ったのマリオ3Dランドぐらい
78: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:19:04.12
>>70
モンハンは良かった
ウロコの光沢とか本当に光って見えるんだよアレ
72: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:17:10.93
3Dアクションは距離感つかみやすくなって便利だったよ
74: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:17:47.12
出した頃は他のメーカーも3Dが注目されてたんだよ
先に死んだけどTV作ってたり映画に関わってたりブルーレイとか押してた会社があったんだよ
79: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:19:46.80
いらないけど、たまにONにしたくなる
80: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:20:19.33
今でも3D対応ゼビウスはたまに遊ぶな

あれの何が凄いって、オリジナルのゼビウスを
そのまんま立体視にするだけで
「あ、このゲーム完成した」みまいなインパクトあるとこ

途中に作られたいろんなゼビウスのシリーズ作品全部すっ飛ばして
原作か原作のまま
ショートカットで先端進化しちゃったような

84: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:25:23.72
>>80
ドットのゲームを立体視でやってるのは単純にお洒落なグラフィックになるから好きだったわ
現実的に必要とかではなくエフェクトだよね
82: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:21:58.07
モンハンだとモンスターとの距離感が掴みやすくなるんだよな
2Dゲーも立体に見えるようになる
85: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:25:25.16
New3DSでかなり良くなったし、サード含めノウハウはあるだろうから、ソニーの空間再現ディスプレイ(50万)ぐらいの奴が3万円以下になれば復活して欲しいね

そういやセガ3D復刻シリーズはQuest2用に出さねーかなぁ
在りし日のセガなら真っ先に飛びつきそうだけど

86: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:27:17.55
初代機の3Dツマミのゆるゆるは型番違いですぐ直されたから
あって邪魔にならない機能にはなった
88: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:27:43.20
軽い乱視入ってるワイ3D系全滅なので3d楽しんでる人が羨ましいわw
90: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:29:09.95
3D機能はずっとオンにしてたわ
好きだった
モンハンとか距離感掴みやすくて最高
ただ慣れるのに1週間くらいかかったし慣れると快適だが慣れる前に普通の人はオフにするだろうからな
91: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:29:51.99
飛び出すというよりは、透明/光沢が表現できるのと解像度ごまかせるのが強かった

マリオ3Dランドの雨とか、リズム怪盗Rのアニメパートで国旗が透けて後ろが見える感じとかが綺麗だった

93: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:36:33.44
そういう過程もあって
任天堂が今の覇者になってる訳だから
118: 名無しさん 2021/01/09(土) 14:58:23.82
マリオ3Dランドとパイロットウイングスは3D無しでは楽しめない作りだったな
個人的には時のオカリナ3Dは永久保存版だわ
140: 名無しさん 2021/01/10(日) 07:53:22.86
>>118
ゼノブレイドの圧倒的なスケールをパイロットウイングス並の3D深度で味わいたかったよ
130: 名無しさん 2021/01/09(土) 18:56:37.13
何気にファミコンに3Dゲーム出てるのよね
134: 名無しさん 2021/01/09(土) 22:49:49.48
>>130
3Dホットラリーやったなぁ
懐かしい
バーチャルボーイといい任天堂って結構3D好きだよね
Switchでもラボで出してるし。
135: 名無しさん 2021/01/09(土) 22:55:37.51
>>134
セガもセガマーク3の3Dスペースハリアーだったかつくってたけど、
強制3Dモードで、オフにするにはランクインしてコード入力する必要があった
おまけにこのゲームは前作のスペースハリアー(同じくセガマーク3)よりも操作性が悪いという
136: 名無しさん 2021/01/09(土) 23:17:06.39
奥行きがわかりやすい
目が疲れにくい

必須だったんだが

142: 名無しさん 2021/01/10(日) 12:18:24.90
覚えてる奴いるか怪しいけど初期にあった3Dムービー配信の鉄道のを毎回楽しみにしてた

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1610159757/

こちらの記事も読まれています