- 1: 名無しさん 2020/11/30(月) 19:31:02.70
- 格ゲー初心者が約一ヶ月頑張った結果https://anond.hatelabo.jp/20201129180126
結論から書くと、凄い辛く惨めな思いをした、私にはそれが耐えられなかった、ということをただ書き残したかっただけです。
格ゲーは楽しい事も多かった、もし興味があるなら是非一回触ってみて欲しい、楽しめる才能があれば私と違って続けられるとも思う。
- 11: 名無しさん 2020/11/30(月) 19:37:52.36
- 向き不向きはっきりするからな
- 15: 名無しさん 2020/11/30(月) 19:40:40.01
- ぶっちゃけギルティギアは格ゲーの中でも難しい部類だと思う
- 172: 名無しさん 2020/12/01(火) 04:27:57.22
-
>>15
難しくはないぞ
面倒なだけで - 177: 名無しさん 2020/12/01(火) 05:36:54.64
-
>>15
最初のクソ長いチュートリアルで挫折 - 17: 名無しさん 2020/11/30(月) 19:45:28.59
- スト2から順に発展するのを経験してればある程度はやれるけど
最近の格ゲーをいきなりやるなんてのはもう無理だわ - 19: 名無しさん 2020/11/30(月) 19:49:20.28
- 負けても楽しいと感じる精神じゃないと基本的に対戦ゲーは楽しめないと思う
勝ちを目標にしちゃダメ
完全に研究しつくしてる廃人達を相手する格好になるんだから
超難しいゲームを攻略する気持ちがベター - 155: 名無しさん 2020/12/01(火) 02:49:04.59
-
>>19
その研究が、公式の情報じゃ追えない裏技レベルの知識なのがね情報戦の中で理解できない負け方をするのは
新規参入者にとっての高いハードルだわ - 20: 名無しさん 2020/11/30(月) 19:50:23.55
- SFCらんま町内から格ゲー三昧の身からすると、一ヶ月で語るなと
30年はえぇわ - 26: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:01:17.36
-
>>20
そう、これが格ゲー衰退の原因なんだよな
スト2から連年と受け継がれた文脈を抑え続けて作られてるジャンルだから新規のタイトルでも素人とジャンル経験者で蓄積された経験値が違いすぎる
対戦ゲームって同じくらいの実力のプレイヤーで遊ばないと面白くないからなあ
既存の文脈を無視して作ると格ゲーファンから総スカンされて死ぬだけだし - 119: 名無しさん 2020/11/30(月) 22:46:27.02
-
>>26
文脈受け継ぎ過ぎて前知識無い人が『格闘』でイメージできるものと
かけ離れ過ぎちゃってるのもね - 125: 名無しさん 2020/11/30(月) 23:10:18.16
-
>>119
そもそもコロナ以前の時点で既にリアル格闘にさえ理解も需要もなかった、特にゲームを欲するような客には
そういう奴等が想像してたのは、敗者なんぞ雑魚扱いで理解どころか認識もされず流される(主役がそんな目に遭うなんて有り得ない)漫画アニメのバトルか、
敗者にもイデオロギーとそれを主張し反撃する権利が明確に与えられる漫画アニメのバトル程度ターン制にでもした方がまだ客のイメージとの親和性が上がるってもんだわ
- 208: 名無しさん 2020/12/01(火) 08:27:24.27
-
>>125
一方的にボコられるのがやる気をなくす要因だから
攻撃権が移るターン性はいいかもな
そういえば飛龍の拳がこのタイプだったな - 211: 名無しさん 2020/12/01(火) 08:40:19.40
-
>>208
スマブラは吹っ飛びで仕切り直しになるの良く出来てるわ
着地とか崖とか不利は続くけど一瞬でも落ち着けるの有り難い - 23: 名無しさん 2020/11/30(月) 19:52:32.25
- ブロッキングさえできればなんとかなるストⅢ3rdとか実は優しいのかもな
- 25: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:00:14.84
- スマブラは気持ちよさがあるからそこまで苦じゃないんだよな
- 76: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:54:07.36
-
>>25
というかスマブラはどんな腕前でも
同じ位の人が大量にいるから全く勝てないってことないよな - 82: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:58:29.11
-
>>76
鶏が先か卵が先かみたいな話だけど
プレイヤー人数が多ければ多い程、自分と同レベルの腕前の
プレイヤーがいる可能性が高くなってその分楽しみやすい
結果全体もより盛り上がりやすい ってなるよな今の格ゲー界って殆どがガチ勢で、初心者・中級者が極端に少なくなってるから…
- 28: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:03:09.06
- スト2全盛期何て練習しろ何て流れではなかった気がするんだけどな
楽しいから自然とあれこれ試して
色んな情報仕入れて自然と上手くなってた
無理して上手くなるのは何か違う - 29: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:05:40.03
-
>>28
多分スト2が大流行してた91,2年あたりに
ゲーセン版やSFC版に熱帯が常備されてる状態なんだったら
全く同じようなプレイヤーだらけになったはず
要するに熱帯で否応なく全国区で戦わされる環境を用意されたことで
井の中の蛙と錯覚して逃げることが出来なくなったという事かな
多分1の人も仲間内とか近所のゲーセンとかだったらまあまあ戦えるくらいの腕前のはずだろうけどな - 33: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:07:48.79
-
>>29
ある意味地方レベルの戦いが出来るシステムがレーティングなんだけど
人居ないと機能しないしな - 243: 名無しさん 2020/12/01(火) 11:13:53.08
-
>>29
まさにそうなんだよね仲間内でそれなりに強い、地元で割りと勝てる、それだけでもモチベーションは保ててた。
熱帯で上が見えすぎて楽しめるのは全国レベルの上位~中位だけになってしまった
- 248: 名無しさん 2020/12/01(火) 11:23:27.51
-
>>243
分かる気がするな。スト2の頃って周りのメンバーの中である程度強いだけで自信が持てたもんな
オンが標準搭載された今は、そんな地元の実力者レベルは全国にはゴロゴロ居るのが分かってしまうし
それより数段強い全国レベルの強豪プレイヤーとも普通に当たってしまうからねガチで全国トップを目指すプレイヤーにとっては逆にモチベーションが高まるだろうが、多くの人はそうじゃないしな
- 31: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:06:05.37
-
>>28
スト2全盛期の頃なんてまだみんな下手だったから
ゲームとしても単純だったし - 158: 名無しさん 2020/12/01(火) 02:59:37.00
-
>>28
せいぜいが町内大会や友人間対戦だったのが
世界対戦みたいになってるからね - 252: 名無しさん 2020/12/01(火) 11:39:55.48
-
>>28
スト2全盛期は「みんな下手だった」
これは今のスマブラと同じだよゲームってのは難易度が適正じゃないと面白くない
その難易度調整が対戦相手に依存されるから格ゲは難しい - 34: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:08:15.88
- 格ゲーは楽器と同じ
皆ほんのりやってみたいとは思うもののまともに曲弾けるようになる前に大半がやめる - 159: 名無しさん 2020/12/01(火) 03:02:18.15
-
>>34
楽器は教えてくれる人や教本があるけど格ゲーが完全に新規が入らなくなったのは
ネットの有象無象の非公式情報から有用な情報を漏れなく仕入れて
その上で反復練習が必要だからだよ - 35: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:08:16.14
- ほとんどコンボ覚えなくていいサムスピとかがええで
ただし今のヤツはもう過疎ってるから新作出たらな、半年くらいは遊べる - 36: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:08:39.07
- 別に格ゲーだけでもないけどな
FIFAでもマキオンでも身内では楽しくプレイできてもオンラインだと温度が違いすぎて無理よ - 39: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:10:04.73
- ウメハラ見ると練習の質も量もすげーよな
現在はそんな動画を誰でも観れるんだから
ちょっと気になってやってみた程度じゃどうにもならんわな - 43: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:16:30.66
- システムとか関係無い
・初心者帯のマッチングが機能してるか
・初心者帯に人が居るか
格ゲー初心者向けに重要なのはコレだけ - 47: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:20:46.13
-
>>43
多分それ理論的に無理
スプラレベルでなんも勉強しない知らないまま
熱帯突入して同じ実力の相手とマッチングしてくれるゲームは多分ない
プレイヤー数がけた違いに多いスマブラがそうなってない
スト5とか鉄拳とかギルティはスマブラの何十分の一のプレイヤーしかいないから絶望的
だから勝利を目指したければある程度の修練がどのゲームも必須になってくる
スマブラだったら多分1か月は練習しなくていいんじゃないかなとは思うけどな - 52: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:23:49.37
-
>>43
大概の対戦ゲームは、すぐに初心者が寄り付かなくなるから無理 - 50: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:23:03.25
- スマブラはローカルプレイヤーが多いからちと特殊
- 161: 名無しさん 2020/12/01(火) 03:06:02.79
-
>>50
売上からするとオンライン使用率4割くらいだっけ
でも身内で遊ぶのが最高の楽しみ方だと思う - 51: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:23:40.18
- レオの起き攻め何回かやられたら初心者なんてみんな辞めてくだろ
その点こいつは根性あったと思う - 55: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:29:57.89
- 格ゲーは勝てるまでに時間がかりすぎる。知識技術を得てからが本番みたいな所あるし見てる方が楽だわ。
- 60: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:39:17.55
- 格ゲーってたぶん遊びの少ないゲームになっちゃったんだと思うわ
強い人の意見聞きすぎちゃったな - 62: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:39:36.64
- 対人怖い俺はmomモードで楽しんでる
観るだけのストーリーモードも秀逸だったな
下手な深夜アニメよりも楽しめた - 72: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:48:59.60
- ウメハラ君39歳はこの前の大会でも優勝して
諦めずに続ければ誰でも上手くなるって言ってたよ他人どうこうよりも、もっと自分の成長だけに集中してみたらどうだい?
もう1ヶ月頑張ってみようぜ - 77: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:54:38.16
-
>>72
それは別に否定はしないけれども
マリオ初心者だったたいようあめみやが1か月ぐらいでとんでもないほど上手くなったの見て
やっぱり上手くなるのって才能っつーかセンスっつーかそういうのも大事なんだなって気がするよ - 78: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:54:54.05
-
>>72
修行じゃないんだから、たかがゲームにそこまで付き合ってくれる人のほうが稀なんだよな
世の中他にいくらでも娯楽がある時代だし
十分練習を積むまで初心者を牽引できる魅力か上達の過程そのものをもっと楽しくさせるかの工夫が必須だと思うけど - 79: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:55:44.90
-
>>78
だよな。さっきも言ったように負けてても面白い思わずやりたくなるって言うゲームの魅力が必要だ - 74: 名無しさん 2020/11/30(月) 20:50:40.45
- 最近steamのACPRがラグ少なくなる熱帯のベータテストやっててこっちばっかやってるわ
結局Xrdはブリジット出なかったし - 88: 名無しさん 2020/11/30(月) 21:13:07.58
- ぷよぷよもある意味似てるよな
ぷよぷよって6連鎖も7連鎖も自由に組めてようやく対戦のスタートラインだよ
って言う雰囲気があるが、初心者同士がやる分には別に連鎖なんて
出来なくてもワイワイ楽しめちゃうしな。要はそういう環境が作れるか否かだよな - 89: 名無しさん 2020/11/30(月) 21:13:22.53
- それもあるが
やっぱりソロモードがつまんないんだよな格ゲーって
スマブラもソロ用モードは近年作は微妙だけど
DXのアドベンチャーは楽しかった - 94: 名無しさん 2020/11/30(月) 21:15:21.41
-
>>89
スト2なんかは元々は一人用モードの方がメインで
それをクリアできるようになった人が段々対人戦やるようになっていき
それで対戦が盛り上がって来たって流れだもんな
いつからか、対戦メインに寄り過ぎてCOM戦が面白くない感じになったいっそ、格ゲーも飛竜の拳みたいに雑魚戦取り入れても良いんじゃないかと
- 132: 名無しさん 2020/12/01(火) 00:15:12.37
-
>>94
最近の格ゲーのcomは対戦ぽい動きを意識してるんだろうけど、動きに個性がなくてつまらない。スト2のときはひたすら昇竜拳撃ちまくるケンとか、下がって貯めて待つ本田とかキャラごとの個性があって、そこがうまい具合に隙になったりして攻略するっていう楽しみもあった。
けど今はなんとなく反応して、なんとなく技当てて勝つ感じだから攻略したっていう達成感もなくてクリアしても物足りないんだよね。 - 121: 名無しさん 2020/11/30(月) 22:51:59.95
- 同時期に始めたフレンドなりリアル友人がいると一番良かったんだろうな
ボイチャしながら対戦してだんだん上手くなるのが一番いいのかもしれない - 123: 名無しさん 2020/11/30(月) 23:08:49.94
- ウメハラですらギルティから離れて久しぶりにやったらちょっと練習下程度じゃ
全然勝てないからな初心者が一ヶ月頑張ったからってどうにかなるようなもんじゃないわな
- 129: 名無しさん 2020/11/30(月) 23:27:33.90
- スト5始めたけどノリのいい相手でお互いがちょうどいい距離になると
波動拳の打ち合いが延々と続いて笑うわ
先に辞めた方が負けみたいな空気になるw - 134: 名無しさん 2020/12/01(火) 00:33:28.97
- 格ゲー苦手だけどキャラのモーションとか見るの好きなんだよな
女キャラも可愛いし
格ゲーの多彩なキャラやモーションをそのまま横スクアクションに転用したら俺には需要あるけどな - 136: 名無しさん 2020/12/01(火) 00:45:31.00
- 格ゲは始めて1年じゃ初心者だからね
積み重ねがもの言うジャンルだから
まっさらな初心者なら3年は修行だよ - 156: 名無しさん 2020/12/01(火) 02:56:03.87
- FPSは一時期同じ道をたどりかけていたが
バトロワブームで初心者を大量に取り込めたから助かったな
結局初心者が「負けたけどまたやりたい!」と思えるゲームシステムじゃないと
上手くなる前に止めちゃうだけだよ - 157: 名無しさん 2020/12/01(火) 02:59:22.71
- 格ゲーは研究好きじゃないと続かなそうだよな
自分も昔鉄拳とかやってて確反やフレーム有利やコンボは覚えたけど、それ以上追求する気がしなくてそこそこ勝ったりしてたけど次第に足が遠のいて行った
- 165: 名無しさん 2020/12/01(火) 03:41:57.56
- ゲーセンでヴァンパイアとかやってた身としてはパッドだと格ゲーやる気がしない
かといってウン万するアケコン買う気も起きず手を出してない - 166: 名無しさん 2020/12/01(火) 03:57:06.20
- ギルティでもパッド勢増えてるぞ、プロもいるし
でもスマブラのアナログスティックはホント無理だわ
格ゲー苦手って人はアナログスティックでやってる人多いと思うんだけど
無理だから - 168: 名無しさん 2020/12/01(火) 04:05:52.93
- パッドでよくコマンド入力できるなと感心するわ
スマブラはコマンドキャラ以外はそういうのないしさ
- 197: 名無しさん 2020/12/01(火) 07:25:01.30
- 格ゲーは一点読みブッパが当たった時がどえりゃあ気持ちええんじゃ
- 209: 名無しさん 2020/12/01(火) 08:28:42.44
- 最後にバンデットブリンガーぶっ放して心を折ったプレイヤー
こっちのが初心者の正しい取り組み方なのに、動画を見て上手くなった気持ちでそう言う相手を下に見てるのがもうダメまずは強いと思った技をブンブン振り回して、対処されたら対処に対する対処を考える
そうしてやれる事を少しづつ増やして行くべきなのに…… - 226: 名無しさん 2020/12/01(火) 09:36:32.44
-
>>209
なるほど、読んでみると対戦ゲーあるあるだなこりゃ
一か月かけて一生懸命立ち回り覚えてコンボ覚えてCPUには余裕で勝てるようになっていざ対戦に行くと・・・
スマブラに例えるなら横スマしかしないガノンに全く歯が立たなくて心が折れたって感じだね - 213: 名無しさん 2020/12/01(火) 08:47:36.22
- 正直一緒に上達できる友達がいるかどうかに尽きるよな
- 214: 名無しさん 2020/12/01(火) 08:49:27.39
- 俺が最初のスト2が面白いなって思ったキッカケは
やっぱりCOM戦が面白かったからよ
COM戦が面白いからCOM戦やっててそうする内に
段々対人戦もやりたくなってくると言う流れだった今の格ゲーってまずCOM戦が面白くないのよ
- 245: 名無しさん 2020/12/01(火) 11:16:18.71
- 勝つことしか楽しさが無いからだよ
サムスピの強斬り入ったときみたいのがないと - 247: 名無しさん 2020/12/01(火) 11:23:25.06
- サムスピの大切りは入ると反対側から悲鳴が聞こえてくる事あるからな
つうか割と自分から悲鳴が出る - 249: 名無しさん 2020/12/01(火) 11:26:51.53
-
>>247
カウンター大切りで即死はあるある - 255: 名無しさん 2020/12/01(火) 12:02:54.47
- そもそも格ゲを楽しむコツは
ランクとか気にしないことだな同じくらいの対戦相手がいる帯で
安定してればかなり面白いよ上のほうは人外すぎて絶対のどっかで止まるからw
- 263: 名無しさん 2020/12/01(火) 12:48:49.47
- 格ゲーの操作自体は昔より簡単になってるんだけどね
スト5では誰でもリバサできるけど、スト2だと激ムズ - 266: 名無しさん 2020/12/01(火) 13:01:59.47
- キャンセルで自在に出せるようになれと言われるとハードル爆上がりするんだよな
アッパー昇竜なんか昔はこれが高等技術扱いで出来るやつはゲーム上手いカテゴリだった
まして今のほうがゲームスピード速いから昔できなかったのが今になってできるわけない
引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1606732262/