- 1: 名無しさん 23/11/17(金) 16:13:31
- https://twitter.com/ikariharahara/status/1724932066155110410
元記事のSAIを辞任した開発者
>> 「Stability AI のオーディオ チームを率いる職を辞任しました。著作権で保護された作品で生成 AI モデルをトレーニングすることが『フェアユース』であるという会社の意見に同意できないからです」
やはり開発者にもこういう人は出るよな
生成AI開発はデータ搾取だ https://t.co/WO8Jrv33kI— サンマルチノブルーノ (@ikariharahara) November 15, 2023
- 2: 名無しさん 23/11/17(金) 16:14:34
- なんやNAI流出の話かと思ったらもっと大きい話か
まあ実際“学習”っていうものをどう考えるかやろね
- 4: 名無しさん 23/11/17(金) 16:17:29
-
>>2
人の学習と機械の学習は同じだからセーフって意見あるけど、それって機械学習の説明に使われるのに適してるだけで著作権踏んでいい免罪符にならんと思うわ
人と機械一緒にするんだったら生成したイラスト一枚一枚に賃金支払えって話やしな
- 3: 名無しさん 23/11/17(金) 16:17:05
- AI「ワイにとっちゃ全て単なる"情報"でしかないから?もちろん人間もな??」
- 6: 名無しさん 23/11/17(金) 16:21:53
- 画像読んでバラして学習するって流れなんやから画像用意する時にトレーニングセットに割れ画像入ってたらもうアウトそうやけどダメなんか?
- 8: 名無しさん 23/11/17(金) 16:24:52
-
>>6
普通にアウトだけど誰もデータセットが白か黒か証明できてないってのと、作ってる企業が海外だから日本の著作権とか知らんって感じで一方的に進んでる
- 14: 名無しさん 23/11/17(金) 16:28:04
-
>>8
ダメですって言えばええのにな
- 7: 名無しさん 23/11/17(金) 16:22:21
- 正直、すげぇと思った。
- 9: 名無しさん 23/11/17(金) 16:25:09
- これからAIで漫画描くワイはどう考えたらいいんや?
- 10: 名無しさん 23/11/17(金) 16:26:42
-
>>9
面白いストーリー考えとけ。
- 11: 名無しさん 23/11/17(金) 16:27:19
-
>>10
ストーリーはめっちゃ考えてある
出力するだけや
- 24: 名無しさん 23/11/17(金) 16:33:54
-
>>21
そのやり方しか知らんからな
- 27: 名無しさん 23/11/17(金) 16:35:08
-
>>24
世の中の漫画家希望者は、「ストーリーはある」で「ラフすらも描かない」事が多いからな・・・
- 13: 名無しさん 23/11/17(金) 16:27:42
- そもそもAIが何を学習してるのか知らない奴多すぎ
人間と同じように肉眼で確認してるとでも思ってんのか
メーカーによっても違うから一緒くたにして叩いても無意味
- 16: 名無しさん 23/11/17(金) 16:28:26
-
>>13
実際そうだよな
- 15: 名無しさん 23/11/17(金) 16:28:20
- 知ってた
- 18: 名無しさん 23/11/17(金) 16:30:29
- ノベルAI最新版についてのツイートがやたら流れてくるけどクオリティすんげーわ
- 19: 名無しさん 23/11/17(金) 16:31:12
- なんかもう著作権どうこうというより技術としてセーフかアウトかの話になってくるだろそこツッコんじゃうと
- 25: 名無しさん 23/11/17(金) 16:33:54
-
>>19
新しく生まれた技術なんだしそれこそ突っ込まなきゃアカンでしょ
銃も包丁も発明されて野放しになんてできるわけ無いから今の形に収まってるわけで
- 30: 名無しさん 23/11/17(金) 16:36:58
-
>>25
まあそうか
じゃあどこから学習すればセーフなのかの話になるが
とりあえず現行法ではセーフなんやろ?
- 36: 名無しさん 23/11/17(金) 16:39:06
-
>>30
学習自体は著作権法の30条の4項的にはOKってことになってるらしい
そっから先についてはまた別の話が絡んでくるっぽい
- 20: 名無しさん 23/11/17(金) 16:31:39
- これのおかげでもしかしたら未完の名作漫画の続きが見れるかもしれんやん
- 28: 名無しさん 23/11/17(金) 16:35:39
- 著作物喰わせることの何がイケないねん
- 31: 名無しさん 23/11/17(金) 16:37:04
-
>>28
それこそ漫画村とかと同じ話やん
- 32: 名無しさん 23/11/17(金) 16:37:50
-
>>31
そのまま公開してるわけじゃないやん
あくまで抽象的な要素を含むだけ
- 40: 名無しさん 23/11/17(金) 16:40:55
-
>>32
ユーザーがそれらをぼっちちゃんと認識してる時点で抽象的でもなんでもないやん
その域にまで達しちゃってるんだけど権利問題どうなってるの?って疑問が湧くのは当たり前やん
- 43: 名無しさん 23/11/17(金) 16:42:02
-
>>40
それ二次創作全否定やん
死ぬも生きるもAIと一緒ってことか
- 55: 名無しさん 23/11/17(金) 16:43:52
-
>>43
よく二次創作絡めてくる奴いるけどこの問題って二次創作すら学習元にしてる可能性あるのが尚更あかんやろ
グレーゾーンで扱われてきたものを海外の会社が商品として扱ってるんやぞ
- 56: 名無しさん 23/11/17(金) 16:44:34
- >>55 個人なら売ってもいいんか
- 60: 名無しさん 23/11/17(金) 16:45:18
-
>>56
ワイはやめといた方がいいと思う
- 38: 名無しさん 23/11/17(金) 16:39:37
- ワイもやりたい
どうやったらええんや?
- 41: 名無しさん 23/11/17(金) 16:41:13
-
>>38
RTX3060以上のグラボ積んだそこそこのPCをまず用意する
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700205211/